News生成AI生成AI活用事例

NECの新生成AI「cotomi」の展望

NECの新生成AI「cotomi」の展望

NECが2024年春に提供予定の生成AI「cotomi」

NEC Innovation Day 2023での発表

日本電気株式会社(NEC)は、「NEC Innovation Day 2023」において、研究開発戦略および新規事業創出戦略を発表しました。このイベントでは、NECが開発した生成AIの名称を「cotomi(コトミ)」と発表し、2024年春にビジネスに応じて最適化した生成AIの利用環境を提供する計画を明らかにしました。

cotomiの特徴と展開計画

  • 特化モデルの開発: NECは、業種や業務ノウハウを基にした特化モデルを中核とし、日本の企業を対象に最適化された生成AIの利用環境を提供します。
  • 業種・業務特化モデルの整備: 各業種や業務の変革を推進する特化モデルを整備し、NEC Digital Platform(NDP)で提供するマネージドAPIサービスを通じて、cotomiの適用範囲を拡大します。
  • 大規模モデルの開発: NECは1000億パラメーターの大規模モデルの開発も並行して進めており、13億パラメーターのLLMを既にリリースしています。

cotomiの名称と意義

cotomiの名称は、「言葉によって未来を示し、『こと』が『みのる』ように」という想いを込めて命名されました。NECは、cotomiを映像や画像などのマルチモーダル化にも活用し、NECの生成AIシリーズの名称として継続していく予定です。

事業展開と将来計画

  • 先行事例: 東北大学では医療業務向けLLMを導入し、電子カルテや医療文書の自動作成を支援しています。三井住友海上火災保険では金融業界向け特化モデルを活用し、内務的な業務を効率化しています。
  • ビジネス拡大: NECは、生成AI関連事業において、今後3年間で約500億円の売り上げを目指しており、フェーズ2とフェーズ3の展開を計画しています。

まとめとコメント

NECの生成AI「cotomi」の発表は、ビジネス環境におけるAIの活用と変革を加速する重要なステップです。特化モデルの開発と大規模モデルのリリースにより、NECは業種や業務に合わせたカスタマイズされたAIソリューションを提供することが可能になります。この取り組みは、AI技術の実用化とビジネスへの応用をさらに推進し、企業の生産性向上や業務効率化に大きく貢献することが期待されます。NECのこのような革新的なアプローチは、AI技術の進化をビジネスの現場で具現化するモデルとして注目されるでしょう。


参照元: NEC、ビジネスに応じて最適化した生成AIの利用環境を2024年春より提供へ 独自の生成AI「cotomi」を活用

コメント

タイトルとURLをコピーしました